【東京で過ごす、心の休日】青梅線・五日市線の旅で、自然がもたらす癒しの時間を

2025年10月1日(水)~11月30日(日)の期間に青梅線・五日市線で開催されている秋の観光キャンペーン「東京で過ごす、心の休日」。都心から中央線に乗ったら、ひたすら西へ――。立川駅から先の2路線に、自然に育まれた癒しのエリアがあります。キャンペーンもいよいよ終盤。心がするりとほどける瞬間を、あなたも体験してみませんか。

山と渓谷、この土地だからこそのクラフトマンシップ

都心からJR中央快速線に乗って一路、西へ。立川駅から奥多摩駅へ向けて分岐する青梅線と、その途中の拝島駅から武蔵五日市駅までを結ぶ五日市線の沿線は、東京都内のなかでもとりわけ豊かな自然の恵みにあふれたエリア。

前者は多摩川、後者は秋川と並行して走り、どちらも終点に向かって行くにつれて、河川から渓谷へと変化していく車窓の風景を楽しむことができます。この記事では、そんな2路線の魅力や見どころ、開催中のキャンペーンなどを紹介します。

異国情緒たっぷりのストリートに和のリトリート……多様な文化が混在する【青梅線】

国営の昭和記念公園をはじめ、緑に満ちた公園が多く散らばる青梅線エリア。秋は紅葉を愛でることのできる場がさまざまあるほか、横田基地に近い拝島~福生駅の周辺には、アメリカンな雰囲気のショップが立ち並ぶ「福生ベースサイドストリート」といった異国情緒を感じられるスポットも。

また、御岳山での宿坊やダイナミックなアクティビティなどを通じて得られる爽やかな解放感も、標高差が200メートル以上にもなるこの沿線らしい体験と言えるでしょう。

御岳山の山上集落にある宿坊街
宿坊「うつぼや荘」は、武蔵御嶽神社の神職「御師(神主)」の方が運営
ふるまわれるコース料理
神事が行われる武蔵御嶽神社

国営昭和記念公園 黄葉・紅葉まつり2025

開催日時:
2025年10月30日(木)~11月30日(日)9:30~21:00(ライトアップ 16:30~20:30)

開催場所:
国営昭和記念公園(立川市緑町3173)

アクセス:
JR青梅線 西立川駅 公園口より徒歩約2分(西立川ゲート)/JR中央線 立川駅 北口より徒歩約18分(立川ゲート)

URL:
https://www.showakinen-koen.jp/event/58732/

「多摩川酒蔵街道」5つの酒蔵めぐりスタンプラリー2025

開催日時:
2025年9月1日(月)~12月31日(水)

開催場所(参加酒造):
小澤酒造、田村酒造場、石川酒造、中村酒造、野村酒造

概要:
条件を達成して応募すると、5蔵の飲み比べセットやオリジナルおちょこなどが抽選で当たるスタンプラリー。詳細はこちらをご覧ください。

登山やBBQ、グランピングなどの外遊びに加え、食の注目スポットも満載の【五日市線】

比較的に登りやすい低山が連なる秋川渓谷を中心に、登山やバーベキュー、グランピングといったアウトドア体験を楽しみに訪れる人の多い五日市線エリア。また、地元産の原材料を使った「食」や、クラフトマンシップあふれる「雑貨」と出会えるお店も多々。ワイン、日本酒、カレー、醤油、焼き菓子……ジャンルもさまざまです。

葡萄の栽培から醸造まで手掛けるワイナリー「ヴィンヤード多摩」。畑のそばでワインを楽しめる
「ヴィンヤード多摩」の代表銘柄はあきる野産100%にこだわった「東京ルージュ」。いまなら「カワセミハーモニー」シリーズの五日市線100周年記念ラベルも
一世紀以上に渡って地元で愛されてきた老舗の醤油蔵「近藤醸造」
「近藤醸造」では、「キッコーゴ五郎兵衛醤油」が練り込まれた「醤油ジェラート」も人気
創業1804年の蔵元「中村酒造」。銘酒「千代鶴」は立川以西での取り扱いが多く、都心では手に入りにくい
「中村酒造」の酒は、秋川流域の秩父古生層から汲み上げた水で仕込まれる
野菜を美味しく味わえる「山のスパイス」の本格スパイスカレー。自然農法や無農薬で育てられた地元の野菜が使われている
地元のクラフト作家の作品や店主おすすめの書籍、地ビール/ワインなど地域との縁を大事にしたラインナップが並ぶセレクトショップ「五縁堂」
食品ロスの軽減に向けたお菓子の自販機が目印の焼き菓子店「おかしやパージュ」。おすすめの「ガトーパージュ」は、あきるの産の小麦と卵にこだわった逸品

青梅線、五日市線の見どころをテーマ別に楽しめる「駅からハイキング」

キャンペーン期間中は、青梅線と五日市線のさまざまある魅力のなかからひとつのテーマにフォーカスした「駅からハイキング」も実施中です。青梅線のほうでは、いちょう並木や秋色に染まった広い公園を巡りながら昭島駅~拝島駅周辺の自然を堪能。深層地下水100%の「あきしまの水」も体験できます。

五日市線のほうは、山々に囲まれた秋川沿いを散策。地元の歴史ある神社や寺院にも立ち寄って、赤や黄色に色づいた紅葉をめいっぱいに楽しむコースです。最後は温泉でほっと一息も。

【五日市線開業100周年】~秋川渓谷~都心から約60分、橋から楽しむ秋川渓谷の紅葉満喫コース

開催日:
2025年11月1日(土)~11月30日(日)※毎週水曜日を除く

スタート場所:
五日市線 武蔵五日市駅

受付時間:8:30~12:00

所用時間:
約3時間(施設での見学時間を含む)

ゴール時間:16:30まで

歩行距離:9.3km

特典:
【秋川渓谷 瀬音の湯】1日先着10名様に「オリジナルエコバッグ」をプレゼント ※直売所「朝霧」にてお渡し

ご注意:

  • ・ゴールの「秋川渓谷 瀬音の湯」から武蔵五日市駅までお戻りの際は、十里木バス停(290円)もしくは秋川渓谷の湯バス停(370円)より路線バスをご利用ください。
  • ・スマートフォンでマップを確認する際は、安全な場所に立ち止まってご確認ください。

みずまちあきしま×秋:「みずの恵み」と紅葉で心を癒す

開催日:
2025年11月14日(金)~11月30日(日)※11月17日、25日を除く

スタート場所:
青梅線 昭島駅

受付時間:9:00~11:30

ゴール時間:16:30まで

歩行距離:7.6km

特典:

  • ・【たまてばこ】1,500円以上お買い上げの方に200円引き(一部値引き対象外商品あり)※営業時間 11:00~20:00(定休日 水曜)
  • ・【和ごころつじまる】ランチ時に定食を頼んだ方にお造り3種盛り(各2貫)をサービス ※営業時間 11:00~14:00/17:00~22:00(定休日 日曜)
  • ・【からあげ黒や】5個入りからあげをご購入の方にからあげ1個サービス ※営業時間 11:30~14:00/17:00~21:00(定休日 水曜・祝日)
  • ・【昭島観光案内所】簡単なアンケートにお答えいただいた方に「あきしまの水」アルミボトル缶をプレゼント(12:00~16:00、先着300名様)※営業時間 9:00~17:00(定休日 月曜。祝日の場合は翌日)

ご注意:

  • ・紙マップをお配りするコースです。
  • ・スマートフォンでマップを確認する際は、安全な場所に立ち止まってご確認ください。
  • ・エコパークの開園時間(6:00~17:00)

「モバイルSuicaで行く!青梅線グリーン車秋のおでかけキャンペーン」も開催中

都内を東西に駆け抜けるJR中央快速線において、より旅気分を高めてくれるのがグリーン車。クロスシートに座ってパーソナル・スペースを確保できるという快適さに加え、2階建ての2階席からは、西へ進むにつれてどんどん緑が多くなっていく車窓の風景を展望席のように眺めることができます。

今回の「東京で過ごす、心の休日」期間中には、青梅線で利用可能な「モバイルSuicaで行く!青梅線グリーン車 秋のおでかけキャンペーン」も開催。都心の移動から〈心の休日〉感を味わうことができるうえ、モバイルSuicaグリーン券やJRE POINTが当たるチャンスも! このおトクな機会をお見逃しなく。

モバイルSuicaで行く!青梅線グリーン車秋のおでかけキャンペーン

開催期間:
2025年10月1日(水)~11月30日(日)

エントリー期間:
2025年9月10日(水)14:00~11月30日(日)23:59

参加方法:

  • (1)JRE POINTウェブサイトにてエントリー
  • (2)青梅線・立川駅~青梅駅間で乗車、もしくは降車の「モバイルSuicaグリーン券」を購入。または、JRE POINTで交換した「(JRE POINT用)Suicaグリーン券」をモバイルSuicaで利用

賞品:
キャンペーン期間中に上記(1)(2)の条件を達成した方から抽選で「(モバイルSuica限定)Suicaグリーン券」2枚を300名さま、JRE POINT(通常ポイント)1,200ポイントを500名さまへプレゼント。
※詳細・注意事項はJRE POINTウェブサイトをご確認ください。

  • ・「青梅線・五日市線の旅」のウェブサイトはこちらから
  • ・「駅からハイキング」についてはこちらから
  • ・きっぷのお申込はこちらから

この記事をSHAREする

新着情報What's New

注目情報Feature

PAGETOP